東大泉(大泉学園)の歴史
現在の東大泉一帯は、江戸時代、旧・武蔵国豊島郡土支田村上組と呼ばれていました。土支田村は大きな村だったため上組(南)と下組(北)に分けられていたのだそうです。
1873年(明治6年)、大区小区制によって上組と下組は分離され、上組は上土支田村と呼ばれるようになりました。
1889年(明治22年)、上土支田村は町村制によって南の石神井村と合併し、石神井村大字上土支田となりました。
さらに1891年(明治24年)、隣村の埼玉県新座郡にあった榑橋村が東京府に編入され大字上土支田と合併し北豊島郡大泉村が誕生しました。
当時、小学校は村ごとに運営されており、一つの村に必ず一校小学校を設置する必要がありました。上土支田の豊西小学校(妙延寺内、現・東大泉3-16)と榑橋村の榑橋小学校(本照寺内、現・西大泉3-11)は、間隔が1km以内と近距離にあり、そこで合併すれば小学校を統合でき、大幅な経費削減が期待できることから、両村は合併しました。合併後、豊西小学校と榑橋小学校は統合され、村の中央部に新たに泉小学校が設置されました。現在の大泉小学校です。
1932年(昭和7年)、東京市編入とともに板橋区(現在の練馬区と板橋区を包含)が誕生し、大泉村は解体。大字上土支田の区域をもって板橋区東大泉町が誕生しました。1947年(昭和22年)の練馬区独立後もそのまま踏襲され、1980年(昭和55年)8月1日、第18回住居表示により東大泉町の一部を土支田に編入、残りの部分に北大泉町のごく一部と旧・上石神井二丁目のごく一部を編入して境界整理し、現行の東大泉一丁目から七丁目までとなりました。